症状別対処法レポート

HSP(敏感過ぎる人たち)

更新日:2019.05.24
執 筆:整体師 田島健次

皆さんの周りの人で、とても繊細で傷付きやすい人はいませんか?
いつもビクビクしている人や、少し大きな声で注意しただけで落ち込み固まってしまう人はいないでしょうか。
もしかしたらその人は、「HSP」かもしれません。

自分自身が過敏で疲れやすいと感じる方、もしくは身近な夫や妻・子どもや兄弟姉妹・会社の同僚・部下・上司など、過敏に反応しやすい人たちを知っている人は、その特徴を理解するだけで接し方が変わってくるでしょう。

最近では、書籍やインターネットでも取り扱われる機会が増えてきたため、「HSP」や「敏感過ぎる人」という言葉を目にしたことがある方も多いのではないのでしょうか。
私が診させて頂いている患者さんの中にも、とても敏感な方がいます。
元々敏感過ぎる気質の方や、ストレスが多く自律神経が乱れることで敏感になっている方、敏感過ぎる気質のため緊張状態が続き、自律神経が乱れてうつ症状が現れている方もいるでしょう。
自律神経が乱れて辛い方の中では「気質的に敏感で常に緊張状態」の方もいるので、そのような不調をお持ちの方も、この特徴を理解しておくことは大切です。
(緊張状態とは、交感神経優位でストレスを感じやすい状態になっている事を指します。) 

あなたの隣の人もHSPかも?

HSP(Highly Sensitive Person)とは、アメリカのユング派の心理学者であるエレン・N・アーロン博士が1996年に著書『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ』で、提唱した概念です。
アメリカでは大ベストセラーになり、世界各国に大きな反響をもたらしました。

アーロン博士は様々な調査や研究を重ね、どの社会にも15%~20%の割合で存在すると発表しています。
この結果によると、人口の5人に1人が当てはまると言えるでしょう。
単純に計算すると、30人のクラスには6人、100人の会社には20人いると考えられます。
あなたの友達、家族、同僚、もしくはあなた自身など、当てはまる方がいらっしゃるかもしれません。

この気質を判断するのは自己判断になるので、しっかりと区別するのは難しいと考えられます。
しかし、自分の特徴や傾向を理解していることは、日常生活を送る上でとても役立つことでしょう。
チェックリストでは、自分の傾向を把握出来るチェックリスト紹介しております。
自分の得意な能力や苦手な刺激を理解して、過ごしやすい暮らしを作る手掛かりにしてください。

危険を敏感に察知する能力がある

皆さんは「敏感」という言葉にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
自分や身近な人で、敏感だと思う人をイメージしてみてください。

例えば、驚かそうと急に後ろからワァと声をかけたとき、反応が薄い人もいれば、過剰に反応して腰が抜けてしまう人もいるでしょう。
これで言うと、後者の方が刺激に対して敏感に反応していますね。
同じ刺激でも、人によって反応は違います。

日常生活で言うと、物音にビクビクしている人・人の顔色ばかり気にしてオドオドしている人・最近だとSNSの反応に過剰に反応してしまい落ち込んでいる人なども、他の人より強い反応を示し「動揺」しています。

堂々としていて我が道を行く人とは、正反対なイメージがありますよね。
今は強くクールに自己主張をして堂々している方が成功をしたり、格好良いと言われる風潮があるため、「神経質」「臆病者」「弱虫」「気にし過ぎ」「ビビり」など、あまり良い印象を受けないかもしれません。

しかし、敏感という事は「生存本能が高く、ストレスや危険から回避する能力が高い」とも考えられます。
身近なことで例えると、遠くから近づいてくる車のエンジン音に気付いて逃げることが出来たり、食べ物の臭いの変化に気付いて腐った食べ物を避けることが出来るなど、危険を察知してそれを回避することが出来るのです。

アーロン博士によると、ネズミ・ネコ・イヌ・ウマ・サル・人類と、どの高等動物にも刺激に対してより敏感に反応する比率は、全体の15~20%存在するということです。
この地球上の生物も、今まで様々な危機に襲われてきました。

今世界にいる動物が絶滅していないのは、敏感な能力を発揮し危険を回避して生き残ってきたからではないでしょうか。

人間社会でも、この様な能力のある方が危機を回避したり、大きな失敗を避けることが大いにあると私は考えています。
ことわざにも「逃げるが勝ち」「三十六計逃げるに如かず」の様に、刺激に敏感に反応した方が良い結果を得られるというものがありますね。
会社も、鈍感で大雑把な人たちだけだとしたら、気付いた時には売り上げがなくなっていたり、従業員が疲れて働けなくなってしまうなど、成り立っていないことがあるかもしれません。
敏感で繊細な感覚を持っている人は素晴らしい感性と直観力があるため、それを活かせる場所で働けるとすごい能力を発揮してくれるでしょう。  

気質をうまく活かせていないと…

しかし、自分の気質を理解出来ておらず、うまく活かせていない人が多いのが現状です。
この気質をうまく活かせていないと、 以下のような状態になってしまうことがあります。

  • 小さなことを気にしてクヨクヨする自分の性格がいけないのだと自己嫌悪に陥る
  • いつもと違う出来事があると、ビクビクして疲労困憊してしまう
  • 人の気持ちに影響されやすく、ネガティブな思考に支配されてしまう

敏感で緊張状態が続いていれば交感神経が優位になり、睡眠がうまく取れなくなってしまいます。
すると、脳と体が休息をとれず自律神経の乱れが生じてしまうでしょう。
これでは体調不良にもなってしまいますね。

そのためにも、自分の特徴を理解して、自分に合った対応を選択することが望ましいでしょう。
気質は変えようがないと思う方もいるかもしれませんが、人間は思考・意思・行動で辛い症状を克服できると考えています。
後程、それについてもお伝えしていきますね。

次に、ご自身の特徴・傾向を理解するためのチェックリストを紹介します。